伝統技術×最新技術
素材・色にこだわり、全て手作業でつくられています。100%シルクの生地を丁寧に1枚ずつ手で 藍染めし、1cm〜3cmの正方形の生地を手で つまんで折りたたみます。これを組み合わせ、 形作られています。藍で染めたものは色褪せにくく、 虫の嫌いな成分を含んでいるので寄りつかせない 性質を持っています。また、生地の裁断にレーザーカッターを使用するなど、現代のテクノロジーを取り入れたモノづくりを行っています。
みにつけるもの
conomi | コノミ
江戸より続く伝統技法
つまみ細工
好きな生地×アップサイクル
生地から選べるので、他にはない欲しかったデザインのスニーカーに出会うことができます。どんな生地かによっても、 どこに配置するかによっても、 まったく違うスニーカーになります。 1957年創業のベトナムにある老舗靴工場にて、スニーカーを仕上げています。
まとうもの
Beyond | ビヨンド
世界にひとつの靴
オリジナルスニーカー
刺繍×穏やかな日々
ゆるやかな時の流れの中で降りて来た発想を刺繍のデザインに昇華する、豊かな色彩とあたたかみのあるブローチです。1つとして同じデザインはなく、作家の優しさがブローチの表情に現れています。埼玉県越谷市で長年刺繍作家として活動してきたsachicoブローチコレクションから、ユニークなブローチをセレクトしています。
みにつけるもの
sachico | サチコ
手刺繍ならではの表情
手刺繍のブローチ
木工作家×木の柔らかさ
「手」によるモノづくりを中心としたライフスタイルに寄り添うような、 やわらかなデザインが特徴です。それぞれに木の風合いだけでなく、木のやわらかさが残っているため、一度使用したら暮らしの中で欠かせない物のひとつになります。また、絶対的な規格は存在せず、東京都府中市にある 「福祉作業施設」にてハンドメイドされています。
つかうもの
FLAGS design
フラッグスデザイン
木の美しさを引きだす
ウッドクラフツ
陶器×穏やかな日々
こだわりがつまっている、様々な表情のお椀や平皿、小皿。また、その時々で窯場を移動し、焼き、仕上げています。多種少数の北原コレクションよりセレクトしています。陶芸作家の北原氏独自の感覚で作り上げる、滑らかな手触りの小皿や、ざらっとした土の風合いが残る茶碗など、多彩なコレクションをおたのしみいただけます。
つかうもの
KITAHARA KOBO
北原工房
自然と遊び心
アーストーンの陶器
着物生地×アップサイクル
財布をメインで製作する北原工房にて着物生地や反物、帯など日本のクリエティブなデザインが施された生地を中心に使用したお財布。生地の楽しさだけでなく、経年変化により財布が徐々に馴染み、現れてくる自然な風合いに愛着が生まれます。
また、持込みの生地からのお財布づくりも当店にて受注しています。思い出がある着物であったり、お気に入りのデザインだけど使用していないままの生地より、一点物のお財布を製作することも可能です。詳しくは店頭もしくはWebにてお問い合わせいただけます。
つかうもの
KITAHARA KOBO
北原工房
日本の柄の面白さ
和の財布
草木染め×天然素材
植物から色をつくり染色をする草木染め。岡山県西粟倉村の里山にある工房で、自然と共に生活しながら、オーガニックコットンやエシカルヘンプといった天然素材を使用し、草木染めをしたプロダクトを製作しています。自然の色を暮らしの中で楽しむために、現代のライフスタイルにあうデザインであり、使っていて心地よいだけでなく、見る人を癒す生活雑貨です。
つかうもの
SOMEYA
ソメヤスズキ
植物のチカラ
草木染め生活雑貨
久留米絣×日本の作業着
久留米絣の工房と組み、テキスタイルからもんぺ用に開発されたオリジナルの久留米絣。福岡県は八女市にて製作されており、厚さや風合などを調整し、現代でも幅広く履ける現代版もんぺが完成しました。普段履きやすい様に、昔ながらのもんぺと比較して 腰回りをすっきりさせ細身となっています。
まとうもの
UNAGINONEDOKO
うなぎの寝床
日本のジーンズ
久留米絣の現代版 モンペ